以前から通勤途中や移動中などにポッドキャストや音楽を聴くため、Bluetoothイヤホン 「 Ginova S8 Plus 」を愛用してきました。
今回、妻がランニング中に使えるBluetoothイヤホンが欲しいということで、「 Ginova S9 」を新たに購入しました!
今回はそのセッティングから使用レビューまでお届けします。
購入に至るまで
前のBluetoothイヤホンが…
僕は通勤中に約2キロちょっと歩くようにしています。
そのときに使っているのがBluetoothイヤホンです。
現在は、こちらの記事にあります「 Ginova S8 Plus 」を愛用しています。
Bluetoothイヤホン「 X2T 」の調子が悪くなったため、「 Ginova S8 Plus 」を新たに購入しました。今回はそのセッティングから使用レビューまでお届けします。2019/11/19 追記このあと、Blu[…]
それで「 Ginova S8 Plus 」の前につかっていた Bluetoothイヤホン X2T を妻のランニング用に渡していました。
僕は通勤の際、Podcastで気になる経済情報番組を確認したり、お気に入りの曲を聞いたりしてます。このため、Bluetoothのヘッドホンは必須で、現在も2台のヘッドホンをバッテリーや音の状況に合わせて使い分けています。とこ[…]
特に問題なく使用できていたらしいのですが、先日、誤って洗濯機で水につかったとのこと。
元々 X2T には、異音(ビーというノイズ音)が出るという不具合があったため、思い切って新しいBluetoothイヤホンを買うことにしました。
それが「 Ginova S9 」です。
妻が使うこともあり、今回は華やかな白にしてみました。
![](https://www.asset-ad.com/b-qol/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
今回のBluetoothヘッドホンに求めるもの
今回は、妻がランニング中に使用するということで、求められる機能は次のとおりです。
②充電池が小型で軽いこと
③充電用の端子が汎用のUSB端子であること
コードレスタイプであること
ランニング中に使用するということで、ヘッドフォンの右側と左側の間が「コードあり」タイプだと、首に触れたりこすれたりしてわずらわしいですよね。
右と左の間が「コードレス」だとその問題はありません。
まぁ、妻のように誤って洗濯機に放り込んでしまう懸念はありますが、今後は気をつけることでしょう。
充電池が小型で軽いこと
「コードレス」のBluetoothイヤホンは、構造上バッテリーの持ちが良くないのを実感しています。
また、紛失しないようにするためのケース機能付きの充電池とセット使用が前提になっているものが多いようです。
特に今回はランニング時に持ち運べるようにということで、小型軽量のケースであることを注意しました。
充電用の端子が汎用のUSB端子であること
USB端子が汎用なのは、結構重要なポイントだと考えています。
汎用端子だと他の機器との共有ができ、わざわざ専用コードを持ち歩く必要がありません。
また、汎用端子は自分が持っていなくても誰かが持っていてくれて対応可能な場面も多かったりしますので。
「Bluetoothイヤホン Ginova S9」を購入
まず、現在使っている「Ginova S8 Plus」ですが、僕自身はかなり気に入っています。
Ginova S8 Plusはこちら↓
【進化版 Bluetooth 5.0 IPX7完全防水】Ginova S8 Plus
しかし、妻のランニング用として考えると、
・充電ケースの厚みがあり、バッグに入れるとかさばる
・家の中に同じ機種が2つあると、管理がめんどくさい
といった懸念がありました。
このため、前回「Ginova S8 Plus」を購入した楽天市場の「朝廷屋」さんをみていたら、なんと「Ginova S9」というのが出ているではないですか。
型番から言って、S8の後継モデルに当たると思います。
ちょうど楽天のお買い物マラソンもやっており、「これは買い」ということで早速ポチっと注文してみました。
商品到着
まずは外箱から。
![](https://www.asset-ad.com/b-qol/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
続いて、外箱裏側。
![](https://www.asset-ad.com/b-qol/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
早速、外箱を開封してみます。
![](https://www.asset-ad.com/b-qol/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
入っているのは、
・イヤホン本体
・充電器兼ケース
・スペア交換用イヤーピース(3種類6個)
・充電接続用USBコード
・収納袋
・説明書
となります。
全体的に機能的な収納になっており、特に不足しているアクセサリー等もありませんでした。
「Ginova S8 Plus」と「Ginova S9」の比較【外観編】
せっかく手元に「Ginova S8 Plus(黒)」と「Ginova S9(白)」があるので色々と比較してみたいと思います。
まずはケースの大きさから。
ちなみに画面下の紙は名刺サイズになりますので、参考までに。
![](https://www.asset-ad.com/b-qol/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
ケースの大きさは、どちらもほぼ名刺サイズ。
「Ginova S9」を名刺に重ねてみました。
![](https://www.asset-ad.com/b-qol/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
つぎにケースの厚さです。
![](https://www.asset-ad.com/b-qol/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
厚さは「Ginova S9」の方が4割ほど薄くなっている印象です。
続いて、イヤホン自体の大きさです。
こちらも「Ginova S8 Plus(黒)」と「Ginova S9(白)」となっています。
![](https://www.asset-ad.com/b-qol/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
![](https://www.asset-ad.com/b-qol/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
![](https://www.asset-ad.com/b-qol/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
どちらもほぼ同じ大きさです。
実際に耳に入れてみると、「Ginova S9」の方が少し軽い感じがします。
「Ginova S9」のLEDインジケーター【動画】
上の写真の最後にも少し写っていますが、「Ginova S9」の最大の特徴として「LEDインジケーター」があります。
ライトグリーンに結構キレイに光りますので、動画でご覧ください。
機能面の比較
朝廷屋さんのHPを参考に比較できるスペックを書き出してみます。
項 目 | Ginova S8 Plus(旧) | Ginova S9(新) |
イヤホン重量 | 約 4.2グラム | 約 4.0グラム |
イヤホン寸法 | 約 18×14×22mm | 約 22×18×25mm |
Bluetoothバージョン | 5.0 | 5.0 |
通信距離 | 最大10メートル | 最大15~20メートル |
連続再生・通話時間 | 約 3~4時間 | 約 5~5.5時間 |
防水等級 | IPX7 | IPX7 |
マルチポイント接続 (複数のBluetooth機器に同時接続する機能) | 〇 | × |
ケース寸法 | 約 83×55×32mm | 約 80×52×27mm |
ケース電池容量 | 3000mAh | 3800mAh |
イヤホンの重量は「Ginova S9」の方が、かなり軽く感じたのですが、スペック的には 0.2グラム程度の差なのですね。
一方、連続再生・通話時間は 「Ginova S9」が大きく改善しています。
取扱説明書の内容
前回、「Ginova S8 Plus」のときも取扱説明書の日本語は問題なく書かれていましたが、今回はさらによくまとまりわかりやすくなっています。
少しずつ改善がされているようで素晴らしいですね。
以下、取扱説明書をすべて掲載しておきます。(自分自身の備忘の意味もあります。)
↑クリックで拡大↑
↑クリックで拡大↑
↑クリックで拡大↑
↑クリックで拡大↑
使用前の準備
取扱説明書に従って、早速使用前の準備です。
前回「Ginova S8 Plus」のときは、準備事項があちこちに分かれて書かれていて、ややこしかったのですが、今回は極めてシンプルです。
①充電ケースにイヤホンを入れてカバーを閉じる
②充電ケースをUSBケーブルにてフル充電(LEDが100%表示になるまで)
③イヤホンへの充電がはじまり、緑色のLEDインジケーターが全て消灯すると充電完了
※ 説明書によると②と③は同時にできないとのことなので注意
初回のペアリング
イヤホンの充電も終了し、いよいよ使用してみます。
初回時のみ、ペアリングの方法が異なります。
初回時 両耳モード
①カバーを開けて、左右両方のイヤホンを同時に充電ケースから取り出し
②3秒くらいでLEDライトが点滅 → これがLとRのペアリングになる。
③スマホのBluetooth機能をオンにして “S9” を検索
④「S9」が表示されたら選択して接続
実際にスマホ(iPhone)に表示されるのが次の画像です。
最初に「S9」が表示されますので、これをクリック。
![](https://www.asset-ad.com/b-qol/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
するとあっさり「接続済み」になりました。
これで次回以降は、充電ケースから取り出すだけでスマホと自動的にペアリングします。
なお、「Ginova S8 Plus」のときは、LRそれぞれから英語・日本語で
「ペアリング開始」 「ペア終了」
といった音声が聞こえていましたが、「Ginova S9」では特に音声案内はありません。
実際の使用感
耳へのフィット感
「Ginova S9」のフィット感は、カナル式のイヤホンなので密着度が高くなっています。
これまで使っていた「Ginova S8 Plus」との比較では、
・イヤホン本体がさらに耳の中にスッキリと収まり、飛び出して見えない
・大きさが十分に小さく、重さも軽い
と結構良い感じです。
音楽編~音とステレオ感
肝心の音質についてです。
僕が主に聞くのはPodcastと音楽ですので、この線に沿ってレビューを。
・話し声が主のPodcastに関しては、高音のメリハリがあるため聞き取りやすい
・音楽は高音部が際立つ感じで、ボーカルは聞きやすいものの低音部がやや弱い
「Ginova S8 Plus」に比べると、高音部が強く低音部が弱いといった印象でした。
音楽の音質に関して個人的には「Ginova S8 Plus」の方が好印象でした。
電話編~操作と通話音声
一方、電話機能の方です。
まず、通話時の相手方の音声については、「Ginova S8 Plus」よりもかなりクリアに聞こえます。
こちらの話し声も感度よく相手方に届くようです。
電話の音質に関しては「Ginova S9」の方が圧倒的に優位でした。
総 評
以上、「Ginova S9」のレビューをお届けしました。
見た目のインパクトや白色の清潔感、金額や音質を全体的に考えると、女性におススメできると考えます。
特に通話音質を重視される方にはかなりポイントが高いです。
また、高音部が強めなのでポップスを中心に聴く方にも合っているのではないでしょうか。
「Ginova S8 Plus」に関心がある方はこちらもどうぞ。