FP資格・資産形成・ヘルスケアなど 生活の質を高める情報をお届け

iDeCoの年単位拠出ってどうなの

iDeCo(イデコ:個人型確定拠出年金制度)は、2001年からスタートし、2017年1月からは基本的に20歳以上60歳未満の方が皆さん加入できるようになりました。

テレビCMも放送されており、注目度も上がっていますので、当サイトをご覧の方々も掛金積立を始められている方が多いのではないでしょうか。
 iDeCo公式サイトはコチラ

ちなみにiDeCoのキャラクターは「イデコちゃん」というらしいです。トッテモカワイイデスネ。 😛

↑クリックで拡大↑
↑クリックで拡大↑

このiDeCoに、2018年から新たな変更が加わります。それが「掛金の年単位拠出」です。
今回はこの制度概要とメリット・デメリット、そして僕自身がどうするかについて整理してみたいと思います。

メリット・デメリット

僕自身が考える「掛金の年単位拠出」のメリット・デメリットは次のようになります。

【メリット】

  • 自分の収入などにあわせて拠出月や金額を調整可能
  • 国民年金基金連合会にかかる手数料が節約

【デメリット】

  • 支払方法変更の手続きが必要
  • 残高不足が発生した時の投資機会の損失リスク
  • ドルコスト平均法の分散効果への影響 

以下、それぞれを整理していきたいと思います。

2018年の掛金拠出ルール変更の概要

メリット・デメリットを見ていく前に制度概要から整理してみます。

2017年までのiDeCoの掛金は「毎月、定額の掛金を拠出」することが基本でした。(納付日は翌月26日)

2018年1月からは「掛金の拠出を1年単位」とし「年1回以上、任意の月にまとめて拠出」できることになります。

具体的な考え方を見てみましょう。

まず拠出期間ですが、掛金の拠出期間である12月分から翌11月分まで(=実際の納付日は1か月後の1月~12月の各26日)の1年となります。

この1年間を月単位で好きなように分割します(最大12~最小1)。
分割した最後の月が掛金拠出月となります。

そして、この分割された期間を「拠出区分」といいます。【←この考え方が重要】

拠出区分を変えるメリット

メリット1:拠出月や金額を調整可能

例えば、次のようなケースです。

①月々の家計はギリギリだけど、6月と12月のボーナス時には少し余裕があるケース
 この場合、拠出区分を12回(毎月)とし、各月の掛金を無理のない範囲で設定。ボーナス時(6月と12月)に対応する5月と11月の拠出額を多めに設定。

②年前半(1~6月)は収入が少なめだが、年度後半(7~12月)には収入が多くなるケース
 この場合、拠出区分を2回とし、1~6月に対応する12~5月は拠出額少なめ、7~12月に対応する6~11月は拠出額多めに設定。

このように「毎月一定の掛金拠出は大変」とか「一年の中でも収入が大きく増減」といったケースにおいて、今回の制度改正でiDeCoの拠出限度額を効果的に活用できることが期待されます。

メリット2:手数料の節約

iDeCoでは掛金を拠出するたびに、国民年金基金国連合会に103円の手数料を支払わないといけません。

これはどの金融機関を利用しても必ずかかります。

ちなみに毎月掛金を積み立てる場合、年間手数料は
103円 × 12回 = 1,236円

これを年1回12月のみの拠出にした場合、年間手数料は
103円 × 1回 = 103円

年1回の方が毎月拠出するよりも11回分の1,133円お得になります。

デメリットについては次ページへ

最新情報をチェックしよう!